|
12/17(土)に子どもサイエンスフェスティバル逗子大会に参加しました。
|

逗子市体験学習施設「スマイル」にて、子どもサイエンスフェスティバル逗子大会に参加しました。
今回の参加者は5名でした。
全体での来場者は約310名、昨年から更に来場者が少なくなりました。
過去例を見ないほど、混雑することもなく、のんびりと楽しめたようです。

電波の発信源を探せでは、77名の方が体験されました。
併せて、無線の音を聞いてみよう、モールス体験などの展示も行いました。
終日屋外展示ということで、寒さ対策をしたのですが、好天に恵まれて暖かい一日でした。

かんたんピンホールカメラは、例年同様に体育館で。人数普段よりも一人一人にじっくりと教えることができました。
またボランティアさんがアイデアを出してくれて、外で実際の使い方を教えるように工夫しました。

どうもおつかれさまでした。

|
8/7(日)に科学の祭典に参加しました。
|

8/7(日)に、県立青少年センターにて開催された科学の祭典に参加しました。
今回の参加者は7名でした。
全体での来場者は837名と、例年に比べて若干減ったおかげで、大きな行列もなく多くのブースを回れたようです。
ピンホールカメラの様子です。
例年と異なり、順番待ちの行列も作ることなく、工作できたとのこと。
電波の発信源を探せのコーナーでは約190人の方が体験することができました。
今年も日中猛暑で参加された方は大変な思いをされたのではないでしょうか。
無線機の展示と、モールス符号体験コーナーです。
同時にアマチュア無線の公開運用も行いました。
ピンホールカメラをお手伝いしていただいた方と。
どうもありがとうございました。
電波の発信源を探せの方々。 どうもありがとうございました。
|
4/3(日)に無線クラブ総会を開催しました。
|

4/3(日)に、県立青少年センターにて2015年度クラブ総会を開催しました。
2015年度の事業報告と、2016年度の事業計画について話し合い、引き続き無線の運用、科学イベントへの協力を行っていくことで合意しました。
総会後は次年度に向けて新たな出展内容について活発に意見を交わしました。
引き続きアイデアを募集していますのでよろしくお願いします。
|
2/11(祝)に子どもサイエンスフェスティバル藤沢大会に参加しました。
|

今回の参加者は5名でした。
会場は藤沢市にある神奈川県立総合教育センターです。開場前から多くの人が来場され、合計で1292名の方が来られました。
電波の発信源を探せでは、269人の方が体験されました。
昨年電波の発信源を探せで利用した2階の廊下を使い、レインボースコープの作成と電波の発信源を探せ!の二本立てで行いました。
今回初の試みとして、2種類の周波数を使うことにより、2パターン用意しました。そのかいもあってか特に混乱もなく無事終了しました。

レインボースコープは普段とは違う廊下という悪条件でしたが、大きな混乱もなく多くの方に工作を体験していただくことができました。

どうもありがとうございました。
|
1/17(日)に「かわさき宙と緑の科学館 科学講演会」に行きました。
|

川崎生田緑地内にある、「かわさき宙と緑の科学館」にて科学講演会が開催されました。
講師として、旧県立青少年センターアマチュア無線クラブ会員でもあるJJ1EGE浅川 正之氏(大阪大学教授)が招かれました。
準備、広報に努めていただいた職員の弘田氏どうもありがとうございました。
|
1/16(土)に子どもサイエンスフェスティバル相模原大会に参加しました。
|

今回の参加者は5名でした。
前回の逗子大会と同じく、レインボースコープの作成と電波の発信源を探せ!の二本立てで行いました。
レインボースコープは約280人、電波の発信源を探せは214人の方が体験されました。
来場者数は全体で、651人でした。

昨年と同じベランダスペースがある部屋なので無線のスペースとしました。風もなく天気も穏やかで良かったです。

電波の発信源を探せの出題問題は、逗子大会と同じでしたが、ちょっと難しかったかな?

レインボースコープは、時間で区切らず、空いた席に順次案内するという方法で昼休みも交替で継続しましたが、終始順番待ちができる盛況ぶりでした。

どうもおつかれさまでした。
|
|